- Home
- 震災基礎データ集Top
- 東日本大震災の救援・救助、震災ボランティア
東日本大震災救援・救助
震災ボランティア
- ほとんどの情報は確定値ではなく、日々更新され発表されています。最新の正確なデータは、各出典元の機関・リンク先で確認下さい。
- ボランティア活動者延べ人数
- 介護職員等の派遣
- 自治体の一般職の派遣
- 災害義援金(日赤受付)
- (中央共同募金会受付)
- 義援金総額(日赤+中央共同)
- 経済界のCSR活動
- 自衛隊:派遣人員(最大時)
- 自衛隊:派遣航空機
- 自衛隊:派遣艦船
- 緊急消防援助隊(最大出動)
- 消防庁 緊急消防援助隊(派遣総数)
- 警察庁 広域緊急援助隊等(派遣総数)
- 警察庁 特別部隊派遣人員(最大時)
- 警察庁 特別部隊派遣人員(延べ)
- 東北3県警察合計(最大時)
- 東北3県警察合計(現在)
- 海上保安庁(対応勢力総数)
- 海外からの支援の申し出
- 在日米軍の支援(トモダチ作戦)
- 海外からの災害救助犬
- 約106,350名[39]
- 510機[39]
- 52隻(5/6)[39]
- 6,099名、1,558隊(3/18)[41]
- 約28,620人、約7,577隊(44都道府県)[41],[73]
- 約69,800名[73]
- 約4,900名[95]
- 約606,500名(8/26)[95]
- 約12,800人体制(約4,800人、車両約1,000台)[95]
- 約10,400人体制(8/26 約2,400人、車両約1,000台)[95]
- 特殊救難隊等2,244名、巡視船艇等7,374隻、航空機2,492機[73]
- 157カ国・地域から申し出、21の国・地域が活動[60],[61]
- 20,000名以上、艦船約20隻、航空機約160機[60],[61]
- 9か国、計46頭[56]
出典元
[16]平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置,警察庁緊急災害警備本部,2012年4月25日
[23]平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)(第145報),総務省消防庁災害対策本部,2012年3月13日
[35]平成23年(2011年)東日本大震災の被害状況及び対応について(第116報),厚生労働省,2012年3月23日
[24]災害情報 東日本大震災(第66報),国土交通省,2011年5月17日
[39]平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在),防衛省・自衛隊,2011年5月6日
[41]東日本大震災に係る総務省の対応状況(平成23年4月28日10時現在),総務省,2011年4月28日
[56]海外からの災害救助犬の速やかな通関,農林水産省,2011年4月11日
[94]東日本大震災復興構想会議,内閣官房,2011年6月25日
[95]東日本大震災に伴う警察措置,警察庁,2011年8月31日
[r2]自治体の被災地支援7万4千人 土木などの長期派遣が増/共同通信,総務省,2011年11月18日
[103]東日本大震災義援金の受付・送金状況,日本赤十字社,2012年5月1日
[104]東日本大震災の支援について 義援金について,中央共同募金会,2012年4月26日
[106]東日本大震災における経済界の被災者・被災地支援活動に関する報告書,日本経済団体連合会、社会貢献推進委員会、1%クラブ,2012年3月5日
解説
ボランティア活動者延べ人数
- ボランティアによる復旧作業。寺に流れ込んだ泥を掻き出す。
(宮城県亘理町 2011年4月13日)
震災ボランティア活動
政府の東日本大震災復興対策本部による、これまでの震災ボランティア活動のまとめ。
震災直後は、主として、海外での災害救援活動に従事しているNGOを中心にボランティア活動が開始され、被災された方の救援や、被災地の情報把握に大きな役割を果たした。
その後、交通事情の改善、燃料不足の解消等に伴い、各種NPOや一般の方々のボランティア活動も拡大した。これまでの活動の中心は、炊き出し、泥の除去、片付け等であったが、発災後半年を経て、次第にこれらのニーズは収束しつつある。
現在、被災された方々の仮設住宅への入居が進む中で、コミュニティづくり支援や心のケアなど、さらには、復興まちづくりへの参画・協力など、ボランティアへのニーズ が拡大・多様化している。
#東日本大震災復興対策本部震災ボランティア班、2011年9月30日[r1]
災害ボランティアセンターで活動した延べ数
この厚生労働省のデータは、岩手県、宮城県、福島県県内の各自治体の社会福祉協議会内に設置された「災害ボランティアセンターが受け付け、その紹介で活動した延べ人数」である。「災害ボランティア」自体の統計的な定義は定まっていないようだが、これが現在唯一のボランティアに関する統計であり定義となっている。
東北3県ボラセンで活動した延べ人数の推移
- 2011年3月31日時点 : 約4万3,800人
- 2011年4月20日時点 : 約13万人
- 2011年4月30日時点 : 約19万800人
- 2011年5月05日時点 : 約24万2,800人
- 2011年5月08日時点 : 約25万8,800人
- 2011年5月15日時点 : 約29万9,000人
- 2011年5月22日時点 : 約33万5,900人
- 2011年5月29日時点 : 約36万3,500人
(岩手県 約92,300人、宮城県 約205,800人、福島県 約65,400人) - 2011年6月05日時点 : 約36万7,400人
(岩手県 約93,200人、宮城県 約207,600人、福島県 約66,600人) - 2011年6月19日時点 : 約45万4,500人
(岩手県 約120,100人、宮城県 約253,800人、福島県 約80,600人) - 2011年6月26日時点 : 約48万2,700人
(岩手県 約130,300人、宮城県 約267,900人、福島県 約84,500人) - 2011年7月3日時点 : 約51万3,700人
(岩手県 約140,400人、宮城県 約282,900人、福島県 約90,400人) - 2011年8月7日時点 : 約64万6,000人
(岩手県 約191,600人、宮城県 約348,300人、福島県 約106,100人) - 2011年8月21日時点 : 約68万6,800人
(岩手県 約212,000人、宮城県 約366,200人、福島県 約108,600人) - 2011年8月28日時点 : 約71万1,400人
(岩手県 約225,000人、宮城県 約376,400人、福島県 約110,000人) - 2011年9月25日時点 : 約76万7,400人
(岩手県 約262,100人、宮城県 約392,900人、福島県 約112,400人) - 2011年10月16日時点 : 約80万9,800人
(岩手県 約285,100人、宮城県 約409,200人、福島県 約115,500人) - 2012年1月31日時点 : 約93万9,300人
(岩手県 約335,600人、宮城県 約457,200人、福島県 約146,500人) - 2012年7月22日時点 : 約106万1,900人
(岩手県 39万800人、宮城県 51万7,200人、福島県 15万3,900人)
#厚生労働省調べ(2012年1月31日まで)[35]
#全国社会福祉協議会調べ(2012年7月22日まで)被災地でのボランティア募集状況
※菅内閣総理大臣の記者会見によると、2011年4月末からの大型連休中の10日間で、8万人がボランティア活動を行った(首相官邸 2011年5月10日)。
またレスキューナウが社会福祉協議会の発表をまとめたところ、8万4千人だった(4/28〜5/8・11日間 レスキューナウ 2011年5月11日)。
現実と乖離した厚労省集計の問題
しかしこの集計以外で独自に活動しているボランティアたちは一切ここには含まれないことを鑑みると、ここに提示されたのはあくまでも「行政が正式に確認した、ボランティア活動を行った者たちの最低人数」という"程度"のものと言える。現場での活動実態と比べると乖離は大きく、目安にもならないデータでしかない。
例えば同じ被災地でもこの東北3県以外の災害救助法の適用された被災地、青森県1市1町、茨城県28市7町2村、栃木県8市7町、千葉県7市1町や余震・誘発地震被災地の長野県栄村、そして全国各地に避難している県外避難者支援や東北3県への後方支援活動を行うボランティアは、例え各社協内の災害ボラセンでの登録者であってもこの統計には含まれていない。
また実際に活動するボランティアとは、外部から来たボラセン登録者だけではない。被災者自身による自発的な活動も少なくはない。また業務として派遣された以外で来た医療・福祉や建築、法曹界、宗教関係者などの様々な分野の専門家や、外食や芸能関係者による支援活動、そして企業や事業者による有給あるいは無償の専門ボランティア、在宅やネットワークを介した情報ボランティアもいる。
そして最もその活動の規模が大きいのが、災害支援活動の経験があり組織として動いている各種のNGOやNPO、宗教組織や企業、民間団体、自治会などである。その総計は、災害ボラセンを通して活動した人数と同規模かそれ以上とも推測できるほどだ。
こうした民間による組織的な活動は形式上は災害ボラセンを通さない形にはなるが、実際には多くの場面で協働したり情報共有を行っている。今回の震災ではこうした全国のNPO・NGO等の約600もの団体により、情報共有のネットワーク「東日本大震災支援全国ネットワーク」(JCN)が結成された。現在各被災地で大きな中心として活動しているそうした参画団体も、この集計には含まれていない(ただし石巻市ではネットワーク組織の石巻災害復興支援協議会が、把握できたNPOの活動人数も含み集計したという[r3])。なおJCNでも、加盟団体へのボランティア参加人数は把握できていないという。
恣意的な報道の問題
マスメディアではこの厚労省発表データを根拠に、阪神・淡路大震災と比べてボランティアの数が少ない、減っているなどの報道を何かの期日ごとに繰り返す[r4]。しかしその発表と報道は、現場の実態とそぐわないことは以上の通りである。
そもそも阪神・淡路大震災時の数値の信憑性の問題や、今回とではデータ集計時の定義が異なることなどの基本には全く触れられていない。そして災害ボラセンを経由しないNGOやNPO、宗教組織や企業、民間団体、自治会などの活動はそこに含まれてもいない。発表情報そのままで取材も検証も行わないことも、恣意的な報道ではないだろうか。データを少しでも読めば、阪神・淡路大震災と東日本大震災のデータとは、お互いに比較すること自体ができないものだということは容易に理解できる。
厚労省発表の2倍、推計約200万人のボランティア
東日本大震災で活動したボランティアの数は、当サイトでは最低でも厚労省発表の数値の倍は活動していたと推測している。もしかしたら2.5倍から3倍にも上るかもしれない。
ちなみに石巻災害復興支援協議会による集計値では、NPO・NGO15万人、ボラセン11万人(概略累計値 2012年2月時点)となっている(石巻の場合は、ボラセンの受け入れ体制が整っていたので他地域に比べて値が多いと思われる)[r3]。
現実に即した東日本大震災で活動したボランティアの数を調査するためには、、被災地のみならず全国的な規模でのヒアリングなどによる社会学的調査を行う必要があるだろう。少なくともこの厚労省の集計値のように、あまりにも現実と乖離した震災ボランティア活動の統計からは、それぞれで奮闘を続ける現場の本当の実態は見えてこない。
関連リンク
- 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
- 助け合いジャパン:内閣官房震災ボランティア連携室連携の民間プロジェクト
- 東日本大震災支援全国ネット情報チーム - Twitter:@civil_i
- 社会福祉法人 全国社会福祉協議会(全社協) - 「東日本大震災」被災地支援活動
- 全社協 被災地支援・災害ボランティア情報 - 全国社会福祉協議会・全国ボランティア・市民活動振興センター:災害ボランティア関係情報
- 現在の防災ボランティア関係情報 - 内閣府防災情報
関連リンク・データ
- 『東日本大震災 災害ボランティアセンター報告書』 - 全国社会福祉協議会:平成23(2011)年度。2012年4月27日発表
- 震災ボランティア活動の果たしてきた役割と、今後の政府の取組〜東日本大震災から半年を経過して〜 - 東日本大震災復興対策本部震災ボランティア班:2011年9月30日[r1]
- 災害ボランティアセンターで受け付けたボランティア活動者数の推移(仮集計) - 全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
- ボランティア車両に対する「災害派遣等従事車両証明書」の申請に必要な「活動確認書」の発行について - 全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
- 菅内閣総理大臣記者会見 - 首相官邸,2011年5月10日
- 石巻で活動したボランティ人数の推移 - 石巻災害復興支援協議会[r3]
関連コラム
- [2011/04/22]被災地を前にして感じた、今ソーシャルメディアが果たすべきこと、その可能性/市川裕康 - 講談社 現代ビジネス
- [2011/05/20]「ボランティア 息の長い支援を」 - NHKブログ 時論公論:渥美哲 解説委員
関連記事[r4]
- [2011/05/11]グラフで見る大震災(GWボランティア参加者数:4/28〜5/8) - (株)レスキューナウ
- [2011/05/15]熱意を形にする仕組み ボランティアの理想と現実 - AERA-net
- [2012/01/17]災後を生きる 寄付元年ITが後押し/離れた被災地 ネットで支援 - 讀賣新聞大阪本社
- [2012/03/28]東北再生 あすへの針路/第3部=提言・新たな「共助」の仕組みづくり(5)社協の苦悩/ジレンマ抱え、善意生かせず - 河北新報
- [2012/05/12]焦点/災害救援から自立促進へ/運営や雇用、手法伝授も - 河北新報
関連記事・活動人数[r4]
- [2011/04/22]被災地ボランティア阪神大震災より激減 - 共同通信
- [2011/05/18]宮城で県外マンパワー生かし切れず ニーズ超える応募懸念 - 河北新報
- [2011/06/10]ボランティア、3カ月で38万人 阪神の3分の1 - 毎日新聞東京本社
- [2011/06/19]ボランティア足りない 参加のべ人数「阪神」の3分の1 - 朝日新聞
- [2011/08/11]ボランティア、阪神・淡路のほぼ半数 東日本大震災 - 神戸新聞
- [2012/01/13]震災ボランティア、ピークから9割減 被災3県 - 朝日新聞
リンク集
- 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)のNGO・NPOによる震災ボランティアリンク集 - 震災発
災害義援金(義捐金)
- 義援金(2012年5月1日現在)
(1)日本赤十字社 受付額:3,160億2,625万5,457円[103]
(2)中央共同募金会 受付額:396億2,748万8,253円[104]
(1)+(2)義援金総額:3,556億5,374万3,710円
#日本赤十字社分には、海外の赤十字社からの寄付分は含まない。
関連リンク
- 東日本大震災義援金の受付・送金状況 - 日本赤十字社,2012年5月1日[103]
- 東日本大震災の支援について 義援金について - 中央共同募金会,2012年4月26日[104]
- 東日本大震災義援金ランキングまとめサイト - PukiWiki
- 【芸能人】東日本大震災義援金一覧まとめ【企業】有名人寄付金(#jishin) - NAVERまとめ
- 東日本大震災に係る義援金等に関する税務上(所得税、法人税)の取扱いについて - 国税庁
関連記事
- [2011/04/21]ネットを活用した義援金集めの新たな形 手軽さや透明性で多くの寄付金を集める - ITpro
経済界のCSR活動
日本経団連
1,224億円:ここに挙げる経済界のCSR活動(社会貢献)の内容とは、(社)日本経済団体連合会(経団連)加盟企業によるもので、同団体が2011年10月〜11月にかけて全会員企業・団体を対象に行った調査レポートによるもの[106]。従って、日本経団連に非加盟の企業や中小企業などの数字は、ここに含まれない。
- 経済界の全体からの支援額(日本経団連)
(1)企業による支援額:約1,011億円
(2)社員や消費者・顧客等の寄付金:約213億円
(1)+(2)経済界の全体からの支援額:約1,224億円
全国の企業による寄付
6,956億5,100万円:全国の企業が2010年度に支出した寄附金の総額。国税庁が2012年3月に発表した『会社標本調査—税務統計から見た法人企業の実態』により判明したもの[r5]。この数字は前年度(2008年度:4,940億円/2009年度:5,467億円)と比べ27.3%増で、過去最高となる数字だという。
東日本大震災が発生したのが、2010年度末まで残り3週間余りだったことを鑑みると、この寄付金総額のほとんどは震災とは無関係だと思われる。ただこれ以前までの統計に沿えば、少なくとも前年度比27.3%増加という分のおよそ1,490億円は、東日本大震災分の寄付金であるとの推定をすることができるだろう。この金額であれば、経団連がまとめた支援額との整合性もとれる。
また寄附金支出額の中で「指定寄附金」の項だけを抽出してみると、その額は2,459億円であり、前年度比伸び率は実に42.5%(前年は1,726億円)にも上っている。この指定寄附金とは、そこに対して寄附金を支出すると法人はその全額を損金に算入することができるというものだ。
この急激な伸び率の増加分も、財務省による2011年3月15日の「財務省告示 第84号」(中央共同募金会に対し、災害ボランティアやNPO法人等が行う東日本大震災の被災者支援活動に要する費用に充てるために行った寄附金)で、東日本大震災に係る指定寄附金についての告示を行ったことを鑑みると、その増加分は東日本大震災関係の寄付金であるとの推測も容易にできるだろう。[r7]
実際、この数字について国税庁も「東日本大震災以降、年度が終わる11年3月末までに日赤や地方自治体などに寄付をした企業が多かったことを反映しているのではないか」との見方を示している(2012/03/21 共同通信)[r6]。
関連リンク・企業CSR活動報告
- 東日本大震災における経済界の被災者・被災地支援活動に関する報告書 - 日本経済団体連合会、社会貢献推進委員会、1%クラブ,2012年3月5日[106]
- 災害に強い経済社会の構築に向けて〜企業・経済界の取組みと行政に求められる対応〜 - 日本経済団体連合会:2012年3月5日
- 震災後の各種の活動について:義援金、支援金等の募集活動、ならびに募金(寄付)活動の状況 - 一般社団法人eビジネス推進連合会:2011年3月14日
- 海外における企業の震災支援事例 - RCF災害支援チーム:2011-05-19
- 東日本大震災における企業事例 - RCF災害支援チーム:2011-05-30
- 地域と企業に資するCSR活動とは何か?〜「循環型CSR」と東日本大震災〜 - RCF災害支援チーム:2012-03-23
- 視点80号 東日本大震災における企業のCSR(社会貢献)活動の変化 - (株)ローランド・ベルガー:PDF
- ビジネス最前線レポート 震災発生後の企業行動と市場における評価/小具龍史 - みずほ情報総研
- 会社標本調査-調査結果報告- 税務統計から見た法人企業の実態/平成24年3月 - 国税庁[r5]
- 東日本大震災に係る指定寄附金一覧表(財務省告示第84号)(平成23年6月24日現在) - 国税庁:東日本大震災関連の国税庁からのお知らせ 寄附金・義援金[r7]
関連コラム
- [2011/03/17]東日本巨大地震〜広報ウーマンができること - 日経ウーマンオンライン
- [2011/03/18]東日本大震災、CSRに積極的な企業はどのような支援を発表したか - 東洋経済オンライン
- [2011/03/23]災害時に見るCSRのあり方《1/2》――初動の最大の被災地支援は義援金(1) - 東洋経済オンライン
関連リンク・義援金拠出報告まとめ
- 東日本大震災 産業界 義援金拠出企業情報 - 日刊工業新聞社
- 東日本大震災義援金ランキング 企業 - PukiWiki
- 東日本大震災義援金ランキング 企業(3億円以上) - PukiWiki
関連リンク・企業:義援金拠出報告
- ソフトバンク株式会社 東日本大震災 義援金使途報告 - ソフトバンク(株)
- ヤマト福祉財団「東日本大震災 生活・産業基盤復興再生募金」について - ヤマト福祉財団
- 東日本大震災復興支援に向けた寄付について - ヤマトホールディングス(株)
- 日本損害保険協会は、義捐金10億円を寄贈することを決定しました【No10-030】(2011.3.23) - 社団法人 日本損害保険協会
- 三菱商事 東日本大震災復興支援基金のご報告 - 三菱商事:2011年11月7日
- 東日本大震災復興支援基金を設立 - 三菱商事:2011年4月12日
- 東日本復興支援債券ファンド1105(単位型投信) - 野村アセットマネジメント:信託報酬のうち、ファンドの日々の純資産総額に対し年率0.2%程度を寄附
関連リンク・企業:支援活動
- 企業に広がる「支援の輪」、義援金に食料・衣料も - マイコミ:2011
- 公益社団法人 日本フィランソロピー協会
- iSPP 情報支援プロボノ・プラットフォーム
- 公益財団法人 東日本大震災復興支援財団
- 一般財団法人 三菱商事復興支援財団
- 「救援物資ホットライン便」の立ち上げについて - (社)日本経済団体連合会(経団連)
- 1%クラブニュース増刊号『災害被災地支援情報』 - (社)日本経済団体連合会(経団連)
- IPPO IPPO NIPPONプロジェクト - 公益社団法人 経済同友会:5年間、企業や個人からの寄附で被災地の人づくりや経済活性化に役立てる
- アウトドア義援隊 ご協力のお願い - 株式会社モンベル
- (株)エイチ・アイ・エス:東日本大震災被災地への支援ご協力のお願い
- イケア・ジャパン お客さまと協力して支援物資をお届けする『東日本大震災支援プロジェクト』を実施 - イケア・ジャパン
- 災害復興支援 - (株)スノーピーク:スーパー店長ブログ
- ガリバータッグプロジェクト - Blabo!:被災地支援、(株)ガリバーインターナショナルの車両提供
- 被災地支援表明ウェブ〔できること〕:法人向けの支援物資の支援表明
- 東北グランマプロジェクト
関連リンク・企業:NPO/ボランティアへの支援
- 東日本大震災 ICT支援応援隊:PCを無償で提供
- 東北地方太平洋沖地震被災地支援へのマイクロソフトの取り組み―非営利法人 (NGO/NPO) 向けの支援 - 日本マイクロソフト(株)
- 東北地方太平洋沖地震の被災地域の自治体や救援活動を行うNPO向けクラウドサービスを活用した避難所運営ソリューション「震災復興支援システム」を無償提供 - 日本マイクロソフト
- 大成建設株式会社:東北地方太平洋沖地震への対応
- コールマン ジャパン株式会社:東日本大震災の被災地・被災者への支援について
関連コラム・企業:IT企業CSR
- [2011/03/14]今、Yahoo! JAPANでできること - 東北地方太平洋沖地震に際しまして - Yahoo!検索 スタッフブログ
- [2011/03/14]避難所名簿の共有サービス、Googleが公開 - IT総合情報サイト ITmedia:Googleが避難所の名簿をネットで共有できる仕組みをスタート。名簿写真をメールで送るとPicasa ウェブアルバムに自動でアップロードし公開。
- [2011/03/16]東北関東大震災で活躍するエンジニア達。あるソフトバンクモバイル社員の基地局復旧の状況と、被災地に笑顔が戻った日。/大元 隆志 - ITmedia オルタナティブ・ブログ
- [2011/03/25]東日本大震災を受けてグーグルはこう動いた(第178回) - PC online
- [2011/03/25]日本マイクロソフトが大震災発生後に取り組んだ支援策/大河原克行 - PC Online
- [2011/04/05]地震、その時Googleは「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - IT総合情報サイト ITmedia
- [2011/04/06]地震、その時Yahoo!は “もしも"に備えあり、チームワークで支えた23億6500万PV - ITmedia
- Googleの震災への対応ですごかった点をまとめた - NAVERまとめ
- [2011/06/07]2300円の地図アプリを無償化してわかったこと--インクリメントP社長に聞く - CNET Japan
関連記事・企業:支援活動/ボランティア
- [2011/03/12]食品・飲料メーカー、被災地支援へ - 産経新聞
- [2011/03/14]企業に広がる義援金拠出 - 産経新聞
- [2011/03/29]JRA、被災地支援の売り上げから11億円寄付 - 読売新聞
- [2011/04/22][ダイムラー復興支援]NATO軍カラーのクルマが走る!? - レスポンス
- [2011/04/29]プジョー被災地支援 乗用車10台など寄贈 - 産経新聞東京本社茨城版
- [2011/05/03]超高速船「テクノスーパーライナー」で被災者支援 三井造船 - レスポンス
- [2011/05/04][ダイムラー復興支援]3リットルV6エンジンを積むスパルタンな Gクラス - レスポンス
- [2011/05/16]企業、被災地を継続支援/東日本大震災 - 東京新聞
- [2011/07/05]フェラーリ「FF」日本1号車、復興支援のチャリティに - 朝日新聞
- [2011/07/07]トヨタホーム、復興支援で太陽光発電設置費用の一部を負担するキャンペーン実施 - ECO JAPAN
- [2011/07/08]知りたい!:震災奮闘、ITボランティア 企業有志と一般参加 避難者検索/計画停電マップ/自治体サイト複製 - 毎日新聞東京本社夕刊
- [2011/07/25]ソフトバンク、復興支援財団を設立 - 毎日新聞
- [2011/07/28]被災地に社員ボランティア継続派遣 富士ゼロックス - 朝日新聞
- [2011/08/29]被災地に企業ボランティア 本業や組織力生かして活動/「大量動員」でがれき撤去・掃除/休暇制度に課題 - 朝日新聞
- [2011/11/24]東京エレクトロン、東日本大震災被災地の11カ所に太陽光発電システムを寄贈 - ECO JAPAN
- [2012/02/19]宮城の就活学生に靴、メーカーが「足元」支援 ヒロカワ製靴 - 読売新聞
- [2012/02/29]ユニクロが震災復興めざし、NGOに3億円支援、被災地に3店舗を出店 - 東洋経済オンライン
- [2012/03/04]東日本大震災から1年後も継続中の企業の「復興支援」リスト - NEWSポストセブン[小学館]:『週刊ポスト2012年3月9日号』
- [2012/03/14]ニッセン 被災地へスクールバスと遊具保管庫を寄贈 - 産経新聞大阪本社
- [2012/03/16]第一生命グループ財団、福島県・宮城県の復興支援にそれぞれ1億円を寄付 - マイナビ
- [2012/03/21]企業の寄付金、過去最高 震災反映6960億円 - 共同通信[r6]
- [2012/04/06]「宅急便」寄付142億円に…ヤマトホールディングス - 読売新聞
- [2012/04/11]災害物流に専門家を スムーズな支援の実現めざし - 物流ウィークリー
- [2012/04/13]ヤマト運輸 山内社長「災害現場での自発的な配達活動」災害時の物流を考える - 物流ウィークリー
- [2012/04/24]横浜ゴム、震災被災地の岩手県大槌町で森の防潮堤づくりに賛同して植樹会を開催 - ECO JAPAN
- [2012/04/26]コカ・コーラ復興支援基金、震災被災地の助成対象校で初めての太陽光発電が完成 - ECO JAPAN
- [2012/04/27]JR東日本、堅調な本業支える震災の保険金 - 日本経済新聞
自衛隊災害派遣
- 自衛隊による捜索活動
(宮城県石巻市 2011年5月18日) Photo:青池組
自衛隊史上最大の活動
この震災においての自衛隊の活動は、その創設以来、有事、PKO、災害派遣を含めても史上最大となる、最大時およそ10万7千人にもおよぶ災害派遣活動となった。
しかし実際に被災地内で常時活動している隊員の数は、2〜3万人ほどと見られる。それ以外の隊員(通常の防衛任務従事者は除く)は、全国各地の基地内や基地−現場間においての支援物資や重機・燃料の輸送や車両整備、交代準備などの後方支援活動に携わる要員だという(ジャーナリスト・田上順唯氏、軍事ジャーナリスト・神浦元彰氏の取材による。『Dig「災害派遣で大活躍する自衛隊の存在意義」』[TBSラジオ 2011年5月11日放送] にて)。
即応予備自衛官
- 自衛隊による入浴支援
(宮城県女川町 2011年6月9日) Photo:まち・コミュニケーション
この震災において初めて、日常は社会で働く元陸上自衛隊自衛官による予備要員、「即応予備自衛官」に招集命令が発令され、出動することになった。命令とはいえ多くは自らの意志により志願する者であり、その中には自ら被災者となった者も少なからずいたという。当初は被災地に派遣されても現役の自衛官とは異なり、宿営地などでの後方支援活動に従事していたというが、次第に即応予備自衛官の側からより前線での捜索活動などに加わりたいとの声があがり、その後は現役官と同じ任務に就いているという(前出『Dig』TBSラジオにて)。
自衛隊は入浴支援活動として仮設風呂(野外入浴セット)を各地で運営し、その数は岩手県6ヶ所、宮城県14ヶ所、福島県3ヶ所の計23ヶ所に上っている。利用者はピーク時の4月上旬で1日1万4千人で、6月末までの累計では90万人を超えているという。[39a]
- 【災害派遣活動】 東日本大震災(3):第1輸送隊 (2011/03/26) - JMSDF海上自衛隊チャンネル
関連リンク・防衛省/自衛隊
- 防衛省・自衛隊:東日本大震災への対応
- 予備自衛官・即応予備自衛官の災害招集について - 防衛省・自衛隊:平成23年3月16日
- 防衛省統合幕僚部:東日本大震災における自衛隊の活動
- 陸上自衛隊:災害派遣
- 海上自衛隊:東日本大震災 災害派遣活動状況
- 航空自衛隊:東日本大震災の災害派遣活動
関連リンク
- 東日本大震災に対する自衛隊の活動 - 大嶽登茂子のもっと…自衛隊
- 317号(平成23年6月1日)特集:東日本大震災(上)東日本大震災に対する自衛隊等の活動 〜災害派遣・原子力災害派遣・外国軍隊の活動の概要〜 - 参議院 調査室作成資料『立法と調査』
関連記事
- トピック:自衛隊 - 産経新聞
- [2011/03/27]写真とメールが物語る、黙して語らぬ自衛隊員の姿 - 産経新聞
- [2011/04/03]「被災地最前線の真実」自衛隊員たちが見た「地獄」死体だらけの海岸・住宅地、放射線への特攻、その後に来た〝被曝差別〟 - 講談社 現代ビジネス
- [2011/04/14]災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声 なぜ政府は現場が活動しやすいように手を打たないのか/藤井源太郎 - JBpress(日本ビジネスプレス)
- [2011/04/25]津波の損害補填で自衛官の給与10%カット!? / 国民の声「びっくりした。自分の目を疑った」 - ロケットニュース24
- [2011/05/25]東日本大震災:派遣隊員のケア強化…防衛省、チーム設置V - 毎日新聞
- [2011/05/31]自衛隊員は半年間猶予=国家公務員給与削減で-政府 - 時事通信
- [2011/06/22]東日本大震災:被災者癒やす自衛隊風呂 累計90万人利用 - 毎日新聞[39a]
- [2011/08/12]除隊願望あった自衛官 被災地遺体捜索で「辞めずによかった」 - NEWSポストセブン[小学館]:『SAPIO2011年8月17日・24日号』
- [2011/08/14]人命救助2万人、遺体収容1万体 自衛隊の災害派遣の実績 - NEWSポストセブン[小学館]:『SAPIO2011年8月17日・24日号』
- [2011/08/19]遺体捜索自衛官 遺体女性の身体を男性の目から隠すため服直す - NEWSポストセブン[小学館]:『SAPIO2011年8月17日・24日号』
- [2012/03/15]被災地で自衛隊がアメリカ海兵隊に後れを取った理由美談だけで済ませてはいけない「震災と自衛隊」/北村 淳 - JBPRESS
消防
関連リンク
- 東日本大震災時における消防団活動の実態調査報告〜消防団員への面接調査、アンケートから見えたこと〜 - 特定非営利活動法人 環境防災総合政策研究機構(CeMI)
- クローズアップ現代 No.3198:2012年5月16日(水)放送「あなたの町は守れるか 〜消防団の危機〜」3.11消防団 なぜ多くの犠牲が - NHK
海外からの支援
253の国・地域・国際機関からお見舞いを貰い(4月26日現在)、146カ国・地域及び39国際機関から支援の申し出があった。そしてこれまでに21の国と地域から緊急援助隊及び医療支援チームが来日し、活動を行ってきた(5月6日現在)。また少なくとも16カ国42のNGO団体が来日したという。
緊急支援で来日した国・地域:イスラエル,インド,インドネシア,イギリス,韓国,オーストラリア,シンガポール,スイス,中国,ドイツ,トルコ,ニュージーランド,フランス,アメリカ,南アフリカ,メキシコ,モンゴル,ヨルダン,ロシア,台湾
これらの各国の国際的支援に対し、国会において感謝する決議が行われた。4月15日、参議院本会議において「東日本大震災に対する国際的支援に感謝する決議」が全会一致で可決。衆議院では4月22日の本会議において、「東日本大震災への国際的支援に対する感謝決議案」が全会一致で可決された。
諸外国・地域・国際機関から
- 救助チーム等活動場所 - 外務省:PDF
- 救助チーム等受入れ日程一覧 - 外務省:PDF
- 物資支援・寄付金(実績一覧表) - 外務省:PDF
関連リンク
- 東日本大震災 - 外務省
- 各国・地域からの支援状況 - 外務省:支援表明国・地域
関連記事
- [2011/04/15]東日本大震災:世界の支援に感謝の決議 参院が採択 - 毎日新聞
- 317号(平成23年6月1日)特集:東日本大震災(上)東日本大震災に対する国際的支援の受入れ 〜190を超える国・地域等からの支援表明への対応〜 - 参議院 調査室作成資料『立法と調査』
在日アメリカ軍による支援 Operation Tomodachi
- U.S. Marines Deliver Aid to Japan (2011/03/21) - Navy Visual News Service
3月11日夜、松本外務大臣はルース駐日アメリカ大使に対し、在日アメリカ軍による支援を正式に要請した。これを請けてアメリカ軍は海軍、海兵隊、空軍、陸軍を動員しての大規模な活動を行った。
福島第一原発に係る支援や三陸沖での空母「ロナルド・レーガン」を派遣しての活動、地震当日の横田飛行場においての民航機11機の目的地外着陸受け入れ、仙台空港の復旧作業、捜索救助活動や人道支援物資の輸送・提供活動など様々な活動を行った。
食料品など約280トン、水を約770万リットル、燃料を約4.5万リットルを輸送、配布している。この大規模な支援活動は「トモダチ作戦:Operation Tomodachi」と命名された。
関連リンク
- 東日本大震災に係る米軍による支援(トモダチ作戦) - 外務省:平成23年5月2日、PDF
- 『海洋安全保障情報月報 2011年6月号』# 情報分析「東日本大震災に対するアメリカ軍による災害救助・復旧支援活動〜“Operation Tomodachi"(トモダチ作戦)の概要(2011.3.11 〜 4.30)〜」 - シップ・アンド・オーシャン財団(海洋政策研究財団):PDF、p21
関連リンク・アメリカ合衆国政府機関
- U.S. Military Provides Help in Wake of 9.0 Earthquake in Japan, Tsunami in Pacific - Department of Defense(米国国防総省)
- Japan Earthquake and Tsunami assistance preparation - U.S. Military
- Operation Tomodachi Relief to Japan - United States Pacific Command(米太平洋艦隊)
- Operation Tomodachi - U.S. Pacific Fleet · Sets/flickr
- U.S. Forces Japan(在日米軍)
- Earthquake & Tsunami Relief Info - Yokota Air Base
- 米国大使館
関連記事
- [2011/03/22][震災で普天間PR]政治利用に見識を疑う - 沖縄タイムス
- [2011/03/31]米軍、4月中旬撤収 震災「トモダチ作戦」 - 共同通信
- [2011/04/13]救援の海兵隊員 全任務終え帰沖 - 沖縄タイムス
- [2011/04/16]「トモダチ作戦」終了で 自衛隊と米軍会見 - 沖縄タイムス
- [2011/04/20]米軍が名誉に思う「トモダチ作戦」と、たった一人の「ありがとう作戦」 - ロケットニュース24
災害救助犬
農林水産省は弾力的な検疫ルールで外務省等と連携し、海外からの災害救助犬の速やかな検疫と通関を行った。韓国、シンガポール、ドイツ、スイス、メキシコ、オーストラリア、アメリカ合衆国、イギリス、オランダの9か国から、計46頭を受け入れ、3月27日までに全て帰国した。
関連記事
- [2011/04/07]災害救助犬が1日で150体の遺体を発見する震災の惨状 - NEWSポストセブン[小学館]:『女性セブン2011年4月21日号』
広域暴力団/ヤクザ
関連リンク
- [2011/03/18]Japanese Yakuza Aid Earthquake Relief Efforts - THE DAILY BEAST
- [2011/03/22]語られない「震災」-復興を支援する「ヤクザ」達の存在を海外メディアが報道 - Daily News Agency